【慶応幼稚舎】2017
女子
11/1
大人になったらやってみたいことを描く
描き上がった絵を切ってパズルにして遊んだ
材料/ハサミ クレヨン 画用紙
11/2
紙に何かが描いてあって賞状のように丸めると一つの絵になる
その絵を見て物語を考える
別紙に描いてクリップに挟みゲームをした
そのゲームには行き止まりがあった
11/3
絵しりとり 4マスに絵を描く
お話を作り そのお話の絵を描く
男子
11/5
自分が合体するとしたら何と合体したいですか
例・・・「鳥」
鳥と合体してエベレストに飛んで行きたい絵を描く
サクセスレポート
合体したいものは「スカイツリー」です
スカイツリーと合体して神宮球場で野球を見ているところを描いた
時間があったので「スカイツリー」「雲」「野球をしている選手の手から投げられたボール」を描いた
5人のテスターと沢山お話をして
最後に「君、面白いね!」とテスターに言われた
11/6
丸(赤)・三角(黄)・四角(青)の大小スタンプが各机に置いてある
机のところに行って自由にスタンプを押す
自分の机に戻ってポンキーで続きを描く
サクセスレポート
スタンプを押す時から「亀」と決めて色と形を選んでスタンプを押した
クーピーで4種類の亀を描いた
印象はレッスン時の創造画練習のようだった
7人のテスターのうち4人から聞かれた
8月末に体験していたので「ウミガメ放流」「卵」「浜松」の話を沢山した
11/8
願い事が叶う帽子を作りましょう
そこには何か「しかけ」があるようにしましょうとの指示があった
その後にどんな願い事を叶えているのかの絵を描く
注意事項 発泡スチロールの人形に触ってはいけません
例・・・「自分は弱いのでライオンとお話ができる帽子が欲しいです」
帽子にライオンの顔が作ってあった
毛糸で飾られたたてがみが「しかけ」との説明だった
ライオンの帽子を作っている子が多かった
材料 / 発泡スチロールの帽子 黄色と白の画用紙 クレヨン モール 毛糸 折り紙 のり ハサミ セロテープ
サクセスレポート
オスのインパラの帽子を作った
「しかけ」はオスのインパラの特徴の角にした
画用紙を筒状に巻いて、そこにモールを巻き付け、模様とした
角を深皿にセロテープでつけた 帽子の制作が終わると、
机の斜め上に作った帽子を置くように指示があり、
その帽子をかぶっている自分が何の願い事を叶えているのかの
絵を描くようにと指示があった
はじめに帽子をかぶった自分とインパラを描き、
まわりにアフリカの鳥や動物を描いた
さらにアフリカの虫を描こうとしたところで時間切れになった
比較的描く時間はあった
3人の男性のテスターからお声掛けがあった
※作業中に
女子は「朝食は何を食べたの」
男子は「夕食は何を食べたいですか」
と質問される
【横浜初等部】2017
男子
11/19 8:30~箱が用意してあるので車を作りましょう 作った後 うちわであおいでレースをする
11/191:30 ~動物達が輪投げをしようとしましたが的がありません 作ってみましょう 輪は用意されていた 材料/色画用紙 クレヨン ハサミ のり セロテープ
紙皿にペットボトルが付いていた→
サクセスレポート
ペットボトルに黄色い画用紙を巻いてチータを描いた 紙皿にタンザニアのティンガティンガ・アートの絵をクレヨンで描いた 描いている時にテスターの方々に聞かれたので、タンザニアのティンガティンガの事を説明した 出来上がったらみんなで輪投げをした 2回入った
11/20 8:30~トイロットペーパーの芯で空を飛ぶものを作りましょう 発射台が用意されていた 10:30~ 作り終わったら玉入れの網の中に入れましょう 材料/ 画用紙 クレヨン モール ストロー 折り紙
サクセスレポート 1
お相撲さんロケット トイレットペーパーの芯に白い紙を巻きつけてロケットにした 青い折り紙で窓を沢山作った
先方にお相撲さんのチョンマゲをつけて羽もつけた 赤い折り紙でロケットから火もつけた カゴには2回入った
サクセスレポート 2
人工衛星花火 トイレットペーパーの芯に青い折り紙を巻きつけて 長いモールを周りに一周させた 3回入った
11/20 1:30~動物を作ってください 新聞紙 ストロー 折り紙 セロテープ ハサミ のり
サクセスレポート
息子のグループの工作は、好きな動物を作ったそうです。
材料は自由に選べ、会場に用意されていたものは、ハサミ、スティックのり、セロハンテープ、新聞紙、紙皿、折り紙、モールと記憶していました。
息子は一番好きなライオンを作ったそうです。
手順は、
①胴体と足4本分を新聞紙を丸めて形を作る。
②①をセロハンテープで止めて組み立てる。
③紙皿の両面に黄色の折り紙をのりで貼り、はみ出した部分を切り落とす。
④茶色の折り紙を八つ折りにして三角に切り、三角をいっぺんに何枚も作る。
⑤④を③の周りにのりで丸く貼り、タテガミにする。
⑥黒い折り紙を半分に折って目と鼻と口型に切り、⑤に配置してのりで貼る。
⑥を②にセロハンテープで貼る。
⑦モールを二重にして捻ったものに新聞紙を巻きつけ、先に何回か切れ目を入れてフサフサにし、尻尾を作る。
⑧⑦をセロハンテープで胴体に付ける。
作っている最中に4~5人のテスター集まってきて、動物がちゃんと立っていること、尻尾にモールが入っていて工夫が見られる点を褒められたそうです。先生とはライオンが肉食で百獣の王であること(劇団四季のミュージカル、ライオンキングのお話)、生態ピラミッドの頂点に立つこと、動物園の存在意義など話して、お褒めの言葉をいただいたとのことです。楽しい雰囲気の中制作は終わり、その後みんなで自分が作った動物を使ってサファリパークごっこをしたということです。
女子
11/21 8:30~魔女のダンスパーティに行きます 着ていくドレスがないので作りたいと思います 材料 花紙 折り紙 モール 紙テープ のり ハサミ セロテープ
【成蹊】2017
男子
11/1&2 海にいる生き物を作りましょう、それからみんなで釣りをしましょう 材料/ 新聞紙 白い折り紙 赤いポンキー セロテープ ハサミ クリップ
サクセスレポート
「たこ」を制作をした 立体にチャレンジした 新聞紙を丸めて体を作り 白い折り紙を8本足にした 吸盤も作り合体する時に時間切れになってしまった 最後まで終わらなかったので自分が作ったタコは、カゴに入れられてテスターの方が持って行ってしまった 釣りは他の子が作った魚で行った 他の子は画用紙にクーピーで魚を平面的に描いてクリップをつけていた 印象はみんなは時間内に終わっているようだった
ペーパー
一問だけ2枚ひたすらやり続ける 切った紐を組み合わせる初めての問題だったので自力で考えて答えた 一問目はできなかったが 応用力が問われた2問目はできた
【早稲田】2017
男子 4月 5月 6月 7月 8月 9月(給食着を着る) 一次 絵画 / 二次 面接
11/1 4月生 8:00〜 新しくできた水族館に新しい大きな水槽があります。あなただったらその水槽の中にどんな魚を入れたいですか? 描いてみましょう。
一次合格 クジラを1匹大きく描いた
サクセスレポート
サメ カクレクマノミ ウミヘビ 色々描いた 考査の日 待合室で海の仲間たち図鑑を見ていたので沢山描けた どんな絵を描いたのか再現してもらいました→
11/1 7月生 魔法にジュータンがあります。あなただったらだれとどこに行きたいですか?
一次合格 キリマンジャロとチータを描いた 「キリマンジャロへ行ってチーターを見たい」
その他の情報
ペーパー お話の記憶 3枚
行動観察 ビニールの直線2本を使って4人で仲良く遊ぶ
幅跳び・ムカデ歩きをした ずっと泣いている子がいたので「大丈夫?」と声がけをした
机の上には小麦粉の粉が散らばっていた 机の中に入っている雑巾で綺麗にふいて洗面器ですすいで 絞って後方にある干し場に洗濯ばさみで挟んで干す
給食着を着る 脱ぐ たたむ 袋に入れる 食べるふりをする
女子 花の種を植えました。どんなお花が咲くでしょうか?自分が考えたお花を描いてください。
一次合格 植木鉢が描いてあったので 虹色のコスモスを描いた
【青山】2017
男子
11/1 3時間 11人 自己紹介をしてリレーをしたり制作をする 素敵なクリスマスツリーを作りましょう 飾り付けを制作 材料/ダンボール 折り紙 クレヨン(指示がありクレヨンは塗るだけで描いてはダメです)
サクセスレポート
キャンディーとマシュマロを作った
数学の数を復習する
1、2、3、 1、2、3、4、5、6→逆唱6、5、4、3、2、1
記憶問題
1234はできた 123456の56はできなかった
個別四方観察
1時間
【面接試験】
「ご主人様は慶應義塾大学出身ですが、どこから慶應に入られましたか」「慶応幼稚舎からです」と答えると急に空気が変わった印象を受けた 一生懸命に妹が青山幼稚園に通園していることをアピールした
【立教女学院】2017
1日目のペーパーは聞いてもほとんど覚えていませんでした。おそらく難しかったようです。
2日目の考査内容
ゴムをくぐる→オレンジの線を手を広げて後ろ向きで歩く→フープまで行き、ジャンプして前を向き →マットの上ででんぐり返し2回 フラフープで時間まで縄跳び 風船を持ってみんなでしりとりをしながら回していく。笛が鳴ったら逆回り 箸使い 紙皿にスーパーボール、短い紐、四角のプラスチックの形した物などがあって紙コップに移し、また紙皿に戻す。
ビーズ通し
工作 提灯作り ハサミで色々な線を切って壺糊を使った。最後は紐で固結びして作った 工作は出題されないと思っていたので絵画の準備しかしていなかった 時間が足りなかった 時間内に終わらなかった
サクセスレポート
考査内容
お話 紐通し 紐くくり ケンケン 後ろ歩き マットで前回り 線路は続くよの歌をみんなで歌う
どれも楽しくできた
直線・ジグザグ切りでちょうちん作り 早稲田対策でスピードアップ巧緻性工作をしていたから時間内にできた 材料/白画用紙 ハサミ ツボのり タオルがおいってあった
【聖心】2017 面接
サクセスレポート
【面接内容】
子供→
「お名前は?」
幼稚園ではどんな遊びをしていますか?
「お家ごっこです。」と答えたら、
それはどんな遊びですか?
あなたは何役をやるの?
近所の公園で遊んだりしますか?
知らない人に声を掛けられたら、どうしますか?
それは誰がそうしなさいと言ったの?
お母さんのどんなところが好きですか?
「優しいところです。」と答えたら、
どんなところが優しいのですか?
母親→
お子さまがそう思っているようですが、お母様はどう思いますか?
父親→
お父様はお母様とお子様の様子を見てどう思いますか?
お父様から見てどんな奥様ですか?
自分の経験からお子様に伝えたい事はなんですか?
「何事にも誠実に…」と答えたら、
誠実と言う言葉はなかなかお子様には伝わりにくいと思いますが、どのように教えていますか?
母親→
お子様の就寝時間は何時ですか?
もし就寝時間を過ぎてもお部屋ご散らかっている状態の時、
お母様はどうしますか?今、ここでお子様にお伝えして下さい。
子供→
今、お母様に言われてどう思いましたか?
最後にお父様とお母様に志望理由を一言ずつお願いします。
【考査内容】
※ペーパー
ルーレット、水の濃度、常識問題(正しいことを言っている人に丸をつける)など。
ペーパーは10枚くらいだったようですが、娘は20枚にも感じたみたいです。笑
ペーパーは綴じらておらず、1枚ずつ終わると机の中に入れていくようで、最初は戸惑ったと言っておりました。
ペーパー終了後、違う部屋に移り、先生の指示があるまで体育座り、その後4人一組になって模倣。(同じ部屋に4人組が、6組)
先生が「動物へ行きましょう。立って歩きましょう。細い道です。手を広げて(バランスを取るような感じ)歩きましょう。
雨が降ってきました。お手で傘を作って(頭の上に三角を作って)歩きましょう。トンネルをくぐりましょう。(トンネルをくぐる真似をしたそうです。)やっと動物園へ着きました。」
先生が「動物園にはどんな動物がいますか?」とみんなに質問し、挙手で何人か答える。
みんなの前にある白い紙を表にして好きな動物を描いて下さいと指示があり、四人組で1枚の紙、1つのクレヨンを使って話合って絵を描く。白い紙には動物園の柵と猿山と真ん中に綱渡り(うんてい?)が描いてあり、そのまわりに好きな動物を描く。机が4つつけてありクレヨンの箱が1つ置いてあった 立って描く 茶色を持って「ここに描くね」と一声かけてから描き始めた 娘のグループは くま ハリネズミ うさぎなどを描き上げた
ペーパーはあまり出来なかったようですが、
今年は娘の苦手な体操や巧緻性が出なかったので、
それが娘にとっては良かったのかもしれません。
【洗足 内部受験】2017
釣りゲーム
新聞紙で魚を作る 目はシールで貼る クリップをつけて 置いてあった釣り竿で釣りをする
クーピーが袋に入っていて1本だけ取り出して バナナ・りんご・果物を 濃く・薄く塗る
プリントの最後に山折と谷折りをする
男子18人中7人不合格 女子21人中4人不合格だった
【カリタス】2017
釣りゲーム
魚作りをしてクリップをつけて 置いてあった釣り竿で釣りをする
黄色と黄緑色のもなかみ(あやおり)をした
【東洋英和】2017
面接 事前アンケートは
父親→帰宅時間、一週間で何回夕食を取るか?
母親→お食事で気を付けていることは何ですか?
1行18cmくらいの線が2行程度
その他、願書に書ききれなかった事(ボランティアなど)を書いて下さい。という自由な欄があり
面接は子供→母親→父親の順でした
子供→お名前は?お父様と何をして遊びますか?(ボール投げや縄跳びと答えたら、)では、お家の中でではお父様と何をして遊びますか?
母親→お子様が好きなお料理は何ですか?
女の子を育てるうえで気を付けていることは何ですか?
お家の中で真子さんのキラリと光るところは何ですか?
父親→お子様にはどのように思われていると思いますか?
お子様とお母様との関わりをどのように思いますか?
幼稚園で思い出に残っている行事はなんですか?
考査
ペーパー 数、ルーレット、頭つなぎなど。6~7枚くらい
体操 待つ間は後ろ向きで体育座り 5人ずつ肩を叩かれ、前向きになって立ち、籠まで熊歩き→籠の中にくしゃくしゃのシャツが入っているので畳んで籠にいれて→帰りはカエル飛びで戻る
巧緻性 紙の左側に運筆を試すような渦巻きと点線なぞりが3種類くらいあって、それを書き終わったら 紙の真ん中に点線が書いてあるのでそれに沿って半分に折り、終わったら机に置いておきましょう
工作 新聞紙 5人グループでタコを作った
自由遊び グループになり新聞で何かを使ってあそびましょう。
参考までに2016年度版を3校 載せておきます 🙆
【立教女学院】2016
はし ストロー ビーズ スーパーボール 短い紐 短いリボン
クマ歩きをスカートでやった
ゲーム 椅子取りゲームに似ているがオリジナルのゲーム お花の名前を言っていく
縄跳び(ビニール製) 🙆やり続ける事が大切
ペーパー ◯音を聞いて楽器を当てる 「バイオリン」「ハープ」「ピアノ」
🙆バイオリンとピアノの違いがわかればオッケー
◯野菜の断面図(たて・よこ どっちも)「トマト」「ナス」「ピーマン」「オクラ」
🙆線で結ぶ問題だがダミーがあるので注意
◯お手伝い
行動観察 5人グループでゲームをする ジャックの仲間がいてお喋りをしてしまい注意された 「はい」と返事した
【面接試験】
親 父親が転勤になったっ場合はどうしますか?単身赴任ですか?
福島の復興支援はどうしましたか? ボランティアは?
お子様をどのように育てたいですか?
子 お手伝いはするの? お友達はいるの?
「こちらに来て下さい」少し離れた所に移動して写真を見せられて質問される レストランのメニューの写真だった この写真の中で何が好きですか? 「オムライスです」 何が嫌いですか? もう一枚はリゾートの写真だった 雪山 海水 森の写真だった 夏休みはどこに行ったの?「海に行きました」「冬休みはどこに行ったの?」「スキーです」
🙆自然と親しんでいるアピールが出来た
🙆オープンスクールの時に話をした先生がいて安心出来た
🙆 ・・・合格ママの印象です
このお嬢様は受験した全ての小学校からが合格をいただきました。その他の合格校は下記のとうりです 簡単にお答えいただきました
聖心 ペーパー、体操、キリスト教の話を聞かれた
桐朋 好きな絵を描いた お家の絵、船の絵を描いている男の子もいた
成城 志望動機を聞かれた
【早稲田】2016
女子
1日目 あなたならどうしますか。その様子を絵に描いてみましょう島に取り残されてしまいました。あなたならどうやって戻りますか。
穴にボールが入ってしまいました。あなたならどうやってボールを取りますか。
2日目 お母さんが風邪をひいてしまったので、かわりにあなたが買い物に行きます。その時の絵を描いて下さい。
行動観察・・・風船つき
男子
3日目 風船が木に引っかかりました。あなたならどうやってとりますか。その時の絵を描いてみましょう。(風船は描いてあった)
4日目 キャンプファイヤーで火の番をしていたら急に火が強くなりました。あなたならどうしますか。
👦🏻君 水筒の中のお茶をお母さんと一緒に火にかけている所を描いた。
テスター 「何をしている絵を描いたの?」 👦🏻君「水筒の中のお水をかけている所です「水筒の中身がアップルジュースだったらどうするの?」
👦🏻君「僕のお父さんとお母さんは水筒の中にはアップルジュースは入れません。お茶かお水しか入れないので大丈夫です。」
………………早稲田小 合格ママからのメール ……………
早稲田の2次の面接で、4人の男の先生を前に「紺碧の空←早稲田の応援歌みたいです」を堂々と歌いきって、拍手喝さいを頂いた瞬間いける!と確信し、そのあとはどんどん運気が上がってきた感じがします(笑)
ちなみに早稲田の絵は「みんながキャンプをしていてお父さんとお母さん がテントに入っている間は君たちが火の番をしているのだけど、急に火力が強くなってきてしまいました。
君たちならどうするかを絵に描いてください」
という内容で、👦🏻君は自分と両親の水筒から水をかけている絵を描きました。
「先生にも水筒からお水をかけます。」と話したところ、先生から「リンゴジュースだったらどうするの?」と聞かれ、「お父さんとお母さんの水筒にはお水が入っているから大丈夫です。」と答えたみたいです。絵は半分くらいしか描けなかったみたいだけど、認められてよかったです。
【横浜初等部】2016
一日目
男子 10月~3月
みんなでジャングルへ行くという設定でジャングルにいる怖いものをやっつけるための道具を作る
材料/紙コップ、紙皿、折れ曲がるストロー 、ティッシュの箱2つくらい重ねた大きさの箱、(切ったりしてもよい)、小さな箱、画用紙、ポンキー
○○君ーーーストローと紙皿、ポンキーを使って剣を作った
その後、草村に隠れている先生をやっつけて遊んだりしたそうです。
午後は、潜ったことのない、深い海に行く乗り物を作りましょう。
材料は小さい段ボール、モール、紙コップ、紙皿、ポンキーだったそうです。
2日目 男子 4月~9月 図鑑にも載っていない、見たこともない、この世にいない動物を作りましょう。
不思議な動物の国に行く事になりました。あなたはどんな動物になりますか。
不思議な動物になって洋服を作りましょう。
材料 折り紙、花紙、ストロー、モール、紙皿、プラコップ、マヨネーズなどが入っている容器、茶色の袋 。頭が通る模造紙(タンクトップ形) ラッカーマジック。
ハサミ、スティックのり、セロテープ ポンキーはなし
〇〇君ーーーメガネざる ブルーベリーを出せる動物 おじいちゃんは目が悪いのでブルーベリーを沢山あげてよくなってほしいとテスターに話した
壁があり、向こうにゴリラの先生が何かを食べていたので一緒に遊んだ
模倣体操、ロボットの真似、平均台歩き、走り、跳び箱、マット、クモ歩き、クマ歩き、ボールを3球飛ばす サーキット、指折り、屈伸、
午後は、先生を怖がらせるものを作りましょう。驚かせるものを作りましょう。
見本でびっくり箱を見せてもらえた。お面でもよいと指示がある。
材料/丸と四角の画用紙、 モール、紙皿、紙コップ、折り紙。
そのあとに、先生を驚かせて遊ぶ。
3日目 女子
先生が魔女になり皆に魔法をかけるので、何かに変身するお面を作りましょう。
行動観察はそのお面をつけて遊びましょう。
材料は、花紙、黒いストロー、小さなプラコップ、ポンキー、丸と四角の丸い白色画用紙(切ってはいけません)だったそうです。
〇〇ちゃんーーー女子校での面接で魔法を使えたら何になりたいかを練習済 いつも蝶々になって空高く飛びたいと練習していた為、プラコップにお花紙をいれてモールを使い、蝶々を作ったようです。羽根を目立つように大きくしたようですが、モールで触角を作り張り付けるのが間に合わなかった。
「どうして蝶になりたいの」「ひらひらと飛んで気持ち良さそうだから」
「どんな蝶が好きなの」「アゲハ蝶が好きです」
「どうして揚羽蝶が好きなの」「色々な模様が沢山あるからです」「他にはどんな蝶を知っているの」
〇〇ちゃんーーー外交官 髪にかんざしを付けた 「大きくなったら何になりたいの」 「外交官」
「何をする人」「世界のルールを決める人」「何を持って何をする人」「飛行機に乗って世界の人とお喋りをする人」「どうして外交官になりたいの」「私は中国語と英語が出来るので世界に行って人々とお喋りがしたい」
自由遊びの時「ハロー」と話掛けられたので「こんにちは」と答えた「ハーワーユ」と言われたので「ハーワーユー」?と答えた
【横浜初等部】2015
男子 魚を作って魚釣りで遊ぶ釣り・恐竜の服を制作・ダンボールで乗り物制作
女子 うちわ2本で羽を作って飛ぶ・紙皿で福笑い・割り箸で動物テープサート
【横浜初等部】 2014
画用紙・折り紙・モール・曲がるストロー・花紙
男子 丸い筒で動くものを作る・怖いお面を作る・鳥の王様の冠
女子 服を作る
【横浜初等部】 2013
10~12色のカラー粘土
男子 海・山・森に持っていくお弁当を作る・海・山・森にあるものを粘土で作る
女子 お買い物バックを作る・ バックの中に入れたいものの絵を描いて回りを切る
以上